Posts

Home / Posts

興味がある人は少なくないはず 馬主について話をしているとどうしても気になることがある、何といっても馬だ。馬主になることも確かに色々と情報を提示したいところだが、馬主になる=馬を所有すること。形はどうあれ、つまりはペットという意味でも、家族という意味でも、パートナーとしての意味でも、長い時間を過ごすことになる。長い時間といっても一重に区切ることは出来ないため、実際の数字を提示すると生物学的におよそ馬の寿命は『およそ平均して25年』と言われている。人間が100歳まで生きられると計算しても、その1/4も生きられる計算だ。ただそんな馬でも生育環境や個体としての性格なども鑑みると稀に40年近い時間も生きられる馬もいるという、ありえない話ではない。その場合よほど生育されている環境が整えられて、馬が成長して行く中でストレスを受ける事無く、健やかに生活出来ていれば可能だ。これについてはどの動物にも共通している。 もちろんきちんと飼育されていることも大事だが、いくら馬主だからといっても馬は使い捨ての道具ではない。馬は非常に賢い動物なので言葉を理解することも出来るが、その分非常に気高い生き物でもある。ただその気高さを維持するためにも、馬主として、飼育している以前に馬への愛情を注いでいれば、それだけ馬も人間に対して心を開くもの。人間でも、動物でも、愛情を満遍なく注がれなければならない、それは馬も例外ではない。 寿命を考えればこれだけ長い時間生きられるため、飼育している人達にとっては愛情もひとしおという人も多いと思う。そんな馬をただ競走馬としての馬主として手に入れるのではなく、個人的なペットとして飼育することが出来るのかどうか、少し考えてみたい。 競走馬の血統 飼育する分には誰でも出来る 結論から先に述べると、馬をペットとして飼育する事は誰でもできると言える。もちろん馬を飼育できるだけのスペース、更に住環境などといったことも考えなければいけないものの、およそ車のガレージ一台分くらいのスペースを確保すれば出来るというのだ。ただ競走馬として飼育されている馬でも出来るかといわれると、さすがに難しいだろう。馬といって小型種であれば飼う事が出来る。 ペットで飼育できるというだけでかなり意外と感じられるかもしれないが、販売されている馬の7割近くは素人、つまり一般的な人に買われているという事実がそれを物語っている。この中には馬主という意向を持って購入している人もいるが、単純にペットとして共に生活したいとして市場に訪れる人もいる。 都会で飼育、はさすがに難しい ところが、確かに素人が大半の馬を購入して行くとはいえ、大都会の真ん中で馬を飼育するというのはあまり現実的ではない。そもそも馬の飼育をする際のスペースを確保するだけでもそうだが、それ以上に大事なのは、馬が快適に走行できる時間を一日に‘必ず’作ってあげなくてはならない。馬主云々以前に、馬に関わる人全てに共通している命題だ。 犬を飼っている人なら理解していると思うが、毎日散歩に連れていかなければならない使命を担っているだろう。大型犬ともなれば毎日1時間以上は最低散歩に連れて行き、それも朝昼晩と連れて行くというのが理想とされている。それは馬もそう、最低でも朝と夕に1時間以上の散歩に連れ出し、その内必ず快適に、綱に繋がれていない状態で広い場所を勢いよく駆け抜けられるような時間が馬には必要とされている。 例えばそれを実現させるために、馬を都会の公園に連れて行くとしよう。軽くパニックが起こる、それも笑えないほどに。大勢の人が集っている公共の場所ではどう考えてもそんな大それたことが出来るはずもないため、やはり放牧も出来るようなスペースがあるところでないと馬を飼育するというのは難しいようだ。 都会で飼育したいと思うなら では田舎の、それも先祖代々山を持っているという広すぎる土地で馬を飼育している人達しか実現できないのかというのも違う、都会でも放牧も含めた飼育は十分に出来る。その方法とは、近所にある乗馬クラブに馬を預託するという手段だ。四六時中一緒にいるというのは出来ないが、週末などに訪れて馬と戯れることが出来る時間を作ることが出来る。乗馬クラブに預けているため、飼育に関することも全て一任することが出来るため、必要な諸経費などを支払う形にすれば、誰でも馬の飼い主になることが出来る。 古代から人間と深く繋がっている馬達、今となっては触れ合う機会など作った事がない人も多いと思うが、その気になれば馬も犬や猫と同じように飼育することが出来る。パートナーとしてはこれ以上な存在だ。 余談 ちなみに、都会の公道での乗馬は許可されている。軽車両扱いで、競走馬と同じような装備をしていることが大事だが、歩いている最中に馬も犬と同様糞をする。もちろんお持ち帰りしなければならないため、公道での乗馬に際しては最低2人以上で行動した方がいい。 ダービー予想

希望は持てる、だからこそ真剣に 地方競馬で馬主として活動することが出来る、これは馬主になりたいと思っていた人にとってはやはり最も選択肢として選びやすいものだろう。詳しい資格基準についてはこの後紹介するとして、中央と比べてみると確かにかなり下げられているというのが一目見て理解出来る。地方だからというのも頷けるが、だからといってそれがひいては馬主になりやすいと言うわけではないはずだ。馬主となる人を大勢募集したいというのは競馬業界にしてみればやはり願うところだ。文化が衰退しないように活動することを本望としているのは何処も同じだが、こうした基準がある程度まで引き下げられていると、審査過程こそ明かされないが、内情は厳密に調査が行われると見て良い。 基準が低くなっているからといって飄々と構えていると落とされる可能性は高いだろう、とにもかくにもまずは能書きを述べるよりも審査基準として設けられている内容を紹介していこう。 競走馬の血統 地方馬主になるための資格 地方で馬主となる、先述でも紹介したように馬主として登録すると主に3つの区分に分類することが出来る。個人、法人、組合と、それぞれに分けて馬主として求められている資格を考察していこう。 個人の場合 ・年間所得金額が500万円以上であること。但し例外として、所得金額が基準に届いていなくても、年間300万円以上を最低ラインに金融資産の残高状況によっては登録対象となる場合もある。 ・60歳以上の年金受給者においては、所得金額に関わらず、金融資産の残高などの状況によって登録することも出来る場合もある。 個人で馬主登録する場合には、年収ではなく所得が年間500万円以上でなければならない。所得というのは税金を差し引いての金額となっているため、年収で考えると最低でも『800万円以上』なければ馬主登録のラインに立っていないことを意味している。そう考えるといくら基準が下げられているといわれても、これだと中央の組合馬主と同等程度となっているため、あまり登録しやすいとは言えない。どのように登録している人が多いかはさすがに調べられないが、金融資産という形で登録した人もそれなりに多いのかもしれない。 地方競馬において個人馬主となる要件はこのようになっている、甘くはないが中央と比べれば確かになりやすいがハードルは極端に下げられているわけではない。 法人の場合 では法人の場合にはどのような資格が求められているのだろう。 ・資本金が300万円以上であること ・直近2ヵ年の決算が連続して赤字となっていないこと ・直近の決算において債務超過となっていないこと ・法人の代表者の年間所得金額が、個人の経済要件に該当していること 4つの要件を提示したが、もちろんこれら全てが当てはまっていなければ馬主登録への道は切り開けない。最初の資本金であればある程度の中小企業ならクリアする事は可能かもしれないが、このご時勢で連続して赤字となっていない、債務超過こそないかもしれないが赤字が連続していないというのは中々難しいところだ。 そして最後に、法人代表者は年間の所得金額が個人の経済要件に該当していなければならないというのも当てはまっていないというのも、中々辛いところかもしれない。都心でそれなりに業績が上がっている企業ならいざ知らず、地方でそこまで困らなくても、決して良くはない企業になると馬主になるのは難しそうだ。 組合の場合 最後に組合馬主として登録するためには、どのような要件を満たせば馬主になれるかだ。 ・組合名義で300万円以上の定期預金があること ・組合員各々の年間所得金額が300万円以上であること 組合預金として300万円についてもだが、組合員1人につき年間所得が『300万円以上』でなければならないというのがポイントだろう。少なく見積もっても年収に換算すれば最低『500万円』あれば登録案件をクリアだということになる。 登録条件は他にもある 個人や法人、組合として登録することになる場合にはある程度基準が設けられているのもそうだが、それ以外にも中央競馬同様に協会が指定した禁止条件に当てはまっていないこともクリアしていなければ馬主登録は出来ないようになっている。そういう意味でも、登録される人というのは基準が厳しく敷かれているのは地方も同様だということだ。中央よりはいくらかハードルが低いと感じるものの、極端に低くないため登録を目指すのであればそれなりに安定した生活をしている人でないと馬主にはなれない。 ダービー予想

地方で馬主になる

February 27, 2017 | Uncategorized | No Comments

中央は無理でも、地方なら 中央競馬で馬主として活動している人に憧れている例は多いだろう、競馬ファンにしてみればいつかは馬主になって見たいと思うが、馬主になったら馬券を買う事は禁じられているため賭け事に参加は出来ない。基本的なことだが、馬主となった場合には立場が勝負師は勝負師でも、むしろ勝つためにはどうしたらいいのかという道筋を導き出す側になる。上位入賞して得られる賞金などの収入は、それに伴う報酬と見た方が適切だ。しかし中央競馬で馬主になるとしたら、第一条件ともいえる年収、もしくは資産が足りてないというケースに陥る人も少なくないはず。ではそれで馬主になる夢をあきらめるしかないのかというと、そうとも言えない。 中央競馬では無理だったとしても、逆に地方競馬で活動する馬主にはなれるとするならその枠はかなり広がってくる。もちろん一定額の年収を獲得していなければならないものの、中央競馬と比べればそこまで審査基準は厳しくはない。ただ地方といえど性質は中央と遜色ないため基本勝負の世界で活躍するプロの競走馬を育てなければならない。どの道生半可な気持ちで始められるような甘いものではないのが馬主となっているため、地方でなろうという人でも本腰を入れて真剣に活動して行くことは大前提となっている。 競走馬の血統 地方に分類される地域 ここで言うところの中央、ならびに地方と呼ばれる競馬場が何処から何処までを指しているのか知りたいと思う人がいてもおかしくはない。ただ中央といえばもちろんだが、やはり有名なレースが開催されており、世界一の売上高を記録しているとも名高い千葉県にある『中山競馬場』、そして東京は府中市に拠点を置いている『東京競馬場』などで開催されているものが中央競馬と称されている銘高いレースが開かれている。 では主に地方と分類されている競馬場は何処なのかというと、主だった地域としてはこのようなところだ。 主な地方競馬場がある地域 ・北海道帯広市 ・岩手県盛岡市 ・千葉県浦和市 ・神奈川県川崎市 ・石川県金沢市 ・愛知県名古屋市 ・兵庫県姫路市 地方では個人が大半 中央と地方、もちろん単純に開催されているレースの規模が異なっているというのもあるが、それ以外にも共通して異なっている点が馬主として登録されている人々の区分だ。中央競馬に登録されている馬主には個人で活動している人もいるが、勝ち馬を何頭も所有している馬主の大半が個人名義ではないケースが多い。個人で登録するといっても、やはり基準となる年収と資産がやはり厳しいというのは何処も同じようだ。個人がそれこそ本業の片手間で行っている馬主もいるが、やはり数としてみれば法人、もしくは組合として登録しているケースが大半であると見るべきだ。 それに対して地方競馬においては、法人よりも個人馬主が圧倒的に多い。地方の場合、個人馬主となっている人は全体の9割といわれており、それが意味するところがまだ個人馬主になりやすいことを証明している。懐事情に余裕がある人は中央競馬にて登録してもいいが、まだ始めたばかりという馬主希望はまず地方という登竜門を目指した方が良い。 ダービー予想

気になる収入は

February 27, 2017 | Uncategorized | No Comments

馬主になれた後の話 先に紹介した条件を全てクリアできたと仮定して、夢にまで見た中央競馬に参加できる馬主登録を無事に済ませられたら、次に考えたいのが馬主になった後の収入という話だ。もちろん始めたばかりの新米馬主が育てた馬がいきなり活躍するなど夢のまた夢だ。本格的に活躍し始めるのはやはりそれなりに訓練が施された馬でなければ、いざレースの世界で戦いに勝つのは難しい。馬は賢い生き物だが、その分ストレスに対しても敏感だという。いきなり見たこともない場所で、全速力で走らされるとなったらそれ相応の訓練もそうだが、それ以上にレースという状況に対して耐性を持たせなければならない。ぶっつけ本番で結果がついてくるということもあるかもしれないが、そんな個体をめぐり合う機会も早々あるとは思えないので、大半の馬が初出場となるレースではガチガチに緊張していると分析した方がまだリアリティがある。 それでも馬主になってそれなりにレース結果を残せるようになったら、多少なりとも収入として馬主本人の手の中に流れ込んでくる。それこそ名だたるレース、例えばGIクラスの1着や2着ともなれば、かなりの賞金が入ってくると考えていいだろう。ただこうしたお金の話になるとどうしても付きまとってくるのが、税金の問題だ。育てている競走馬たちの結果が好調になればなるほど、その問題は決して見逃せなくなるため、結果に関わらずキチンと考える必要はある。 競走馬の血統 収入の区分けとして 馬主となって育てている競走馬たちが結果を出す事は嬉しいが、それ以上に考えなくてはならない税金問題。頭が痛いと思いたくなる、また馬主として競走馬を育成し、その結果に得られる賞金などが税金の対象になるのはおかしいと、そう考えている人もいるはず。競走馬を育てるだけでどれだけの金額を使用しているかと考えれば必要経費としたくなるのも分かるが、日本の法律では残念ながら規定のレースで上位に入賞している競走馬たちから得られる収入は、きちんと提出しなければならない決まりとなっている。 馬主として活動している人の中には仕事を持っている人もいると思う、そういう場合も含めると所得の種類が微妙に異なってくるので、表一覧で紹介していこう。 ※以下、表でお願いします。 保有形態 所得の種類 個人 事業所得・雑所得 法人 法人所得 組合 事業所得・雑所得 ※ 見て分かるとおり、法人として馬を所有している場合を除いては事業所得、もしくは雑所得して数えられる。 事業所得か雑所得か、どう区分されるか 法人はともかく、個人馬主として活動している人ともなればこの時どちらに区分されるかは気になるところだ。詳しい所得についての紹介は省くとして、個人馬主として活動しているとしたら、どのように所得は区分けされるのかというかと、注目するポイントは『馬主として活動している中で一度でも、黒字となったか年があるか』だ。 馬主として何体の馬を保有しているのかも条件に当てはまるが、実際に馬主として活動している中で黒字となった年が3年以内にあれば『事業所得』と区分される。黒字を記録していなくても、競馬賞金を含めた収入、そして年間5回以上出走している競走馬を保有している年が1年以内でも見当たらなければ『雑所得』となる。詳しく判定するには税理士に相談することがやはり第一なので、自己判断で有耶無耶にしないではっきりとした答えを導き出せるようにしたい。 はっきりしておきたい事案 どちらに区分されるかで大きな違いをもたらすので、こういう問題で後々面倒事に巻き込まれないようにするためにもすっきりと解消して馬主ライフを過ごしていったほうがいいだろう。勝負の世界とはいえ、馬主以前に馬の飼い主となっている自覚がなければならない。愛情を持ってして育てた馬が活躍する姿はまさにわが子のようにも感じられるという人もいるはず、情熱を持って取り組みたいと思っているなら諸所の問題が起きないよう予め対処するようにしよう。 ダービー予想

資格がかなりシビア

February 27, 2017 | Uncategorized | No Comments

個人で登録する場合 馬主になりたいという願望を持っていても叶えられる人は実のところそれほどいないかもしれない。競馬は今でも盛んに行なわれているが、その大半がビジネスとして既に開拓している人々が飼育しているものばかりのはず。個人馬主になって馬を生育して競走馬を作り出して、その活躍を見つめていたいと考えている人もいると思う。ペットとしてではなく、あくまで競走馬というものにこだわりを見せている人にしてみると、悲願としたいところのはず。 ところが現状の日本における馬主登録までの道のりは非常に険しいものとなっている。特に日本競馬本山、その中心となる中央競馬で活躍する競走馬を飼育したいと思っても、先に紹介した馬主登録という関門に立てるのは、馬主として相応しい資格を有していなければならない。ここではそんな条件について少し見ていこう。 厳しすぎる資格と条件 個人で馬主となるためには、ただ手を挙げて馬を所有すれば案件を満たしている、そんな簡単なものではない。競馬といっても中央と地方という2つあるが、後者に関しては後ほど詳しく説明するとして、誰もがやはり最終的には登録したいと考える中央競馬での馬主登録について話をしていこう。 最初に言っておくと、はっきりとしているのは『金持ち道楽』という風に見られてもおかしくないということだ。馬主というより、馬の飼育自体にはやはりそれなりに費用を要することになる。動物、それも競走馬というプロレースに出場するための馬ともなれば、体調管理はもちろんのこと、それ以外に必要な調教に関する費用は年間莫大な金額を要する。その中には調教師を雇っている分も含まれるが、馬単体にも投資を行わなくてはならない。そのため、まず登録審査会で見られる点は登録を希望している人間の『年収』に注目する。 およそ登録基準を満たしていると判断される年収は、 ・年間1,700万円以上、もしくは資産が7,500万円以上を保有していること というのが条件として挙げられている。この時点で大半の、夢を見ている人達の希望が打ち砕かれることになる。こうなるとおよそ個人で馬主登録している人がかなり少ないことを物語っているのを理解するはずだ。中央競馬ならではの年収・資産条件となっているが、これを満たしていれば誰でも登録できるわけではない。 その他にも満たしていなければならない点があるので主だったものを挙げていこう。 競走馬の血統 主な登録条件として ①:暴力団、犯罪などの公序良俗に反する立場でないこと ②:未成年、もしくは成年被後見人などに指定されていない ③:競馬関係に従事していないこと ④:住民基本台帳に登録されている ⑤:日本国籍を保有している 法人や組合だと、若干異なる 馬主登録には個人以外にも、法人と組合という区分で登録を目指すケースもある。この2つに関してもそれぞれ微妙に登録条件が異なっており、代表的なのはやはり年収や資産に関することだ。列挙すると、 ・法人の場合: 資本金、もしくは資産が1,000万円以上であること。また資産が7,500万円以上なくてはならない。 ・組合の場合: 組合員全員が年収900万円以上であること、また組合財産が1,000万円以上の貯蓄額がある。 このようになっている。これなら何とかクリアできそうだと思いたくなるが、個人にしても、法人にしても、組合にしてもそうだが、それぞれ年収や資産がキチンと『継続して得られる』という保証がなくてはならない。年収については過去2ヵ年まで遡って調べられるわけで、この時期に少しでも基準から逸脱していた場合には、それだけで登録できる可能性が減少してしまう。 馬主になりたいと思っても、夢を手に入れるためには堅実かつ、通常以上の生活水準を営んでいる人しか中央競馬という華やかな世界における競走馬を育成することが叶わない。基準が高すぎるといわれるが、勝負の世界では妥当な投資と考えれば納得できる。 ダービー予想 アローズブランドでオリジナルTシャツを作ってみませんか?オリジナル刺繍のTシャツを少数〜大口発注まで迅速対応します!個人様・学生様・アパレル業者様…幅広いシェアで高い評価をいただいております。

馬主登録する手順として

February 27, 2017 | Uncategorized | No Comments

大体の流れとして 馬主というと一重に競走馬だけを飼育している人のことをさしているように思うが、ペットとして飼うこともできるというのはあまり知られていないと思われる。ただペットという概念で飼われるものでもないのも事実、やはり馬主といわれたら大半が競馬に出走するための馬を飼育している人達を連想するのが基本だ。 自分も馬主になりたい、競走馬を育成していずれは有名な馬を成育させて多額の賞金を獲得したいなどと、欲望満点な思考をしている人も少なくないが、そうした考えで馬主になるとおよそ後悔するだろう。一攫千金を目指して馬主になったというのはあまりに計画性がなさ過ぎると糾弾される、競馬の世界は勝負の世界だ。そのため本当に競走馬を生育して賞金を獲得することを目指すのであれば、それだけの投資が必要になってくる。その点についてはまた詳しく話すとしてもだ、馬主と呼ばれる人々は実は細かく分類されている。分類分けとしては、 ・個人馬主 ・法人馬主 ・組合馬主 といったように分けることが出来る。それぞれ文字通りといったところだが、個人という意味で馬主になるのは個人以外に他ならない。法人については『企業が馬を保有している』形になり、組合についても、『組織が馬を保有している』構図となってしまう。ではこうした登録をするためにはどのような手続が必要かを紹介していこう。 申請から登録までの期間として 馬主登録をするためには日本中央競馬会を通して行われることになるが、申請してから登録までの期間がとても長く、長いときには一年の半分近くの時間を要することになってしまうという。また登録手続をするための審査会への申請についても毎月行われているわけではない。年に3回行われているため、その中のどこかで申請し、結果から登録までの時間におよそ多大な時間を要する。 一概に言えるわけではないが、3回行われる審査会の日取りとしては次のようになっている。 ※以下、表でお願いします。  審査会 受付締切 1回目 4月 前年度12月第1木曜日 2回目 7月 今年度3月第4木曜日 3回目 11月 今年度7月第3木曜日 ※ 馬主になりたい人はこれを目処に登録審査会に参加できるように申請してもらいたい。 競走馬の血統 申請に際して必要な費用について こうした審査会にしてもそうだが、何かと参加するために費用が必要になってくる。馬主登録審査会に関しても同様で、必要な諸経費が掛かってしまう。ただ一つ違うのは申請時に参加費用といった形で徴収されることはない。こうなると良心的のように思われるが、馬主登録審査を無事に通過した後が焦点となってくる。 無事、馬主になるための必要な資格などを満たすことに成功して競馬会から馬主になることを認められた後に必要な費用を支払わなくてはならない。具体的に、 ・馬主登録料:1万円 ・登録免許税:9万円 をそれぞれ収めなくてはならない。特に後者については税金となっているため、よからぬことを考えていると国税局から目を付けられる可能性が高くなるため、きちんと収めよう。 馬主への道のりは厳しい 馬主になるまでの時間としておよそ数ヶ月という時間を要することになる。どこぞの資格試験かと思いたくなってしまうが、この馬主登録においてはもちろん本人が今後馬主として活動して行くに際して、適切かどうかを判断することも審査対象となっている。ただそれ以上に厳しく引かれている条件というものがある。おそらくこんな条件だからこそ馬主になりたくてもなれないという人も多いだろう。 ペットとして飼育するならいざ知らぬ、個人で馬を飼育して競走馬として生育することが出来るためには色々な資格基準を突破しなくてはならない。この審査が厳しいものとなっており、誰でも容認されるものではない、競走馬を生育する馬主となるには競馬会が敷いた厳しい登録用件を満たしていなければならない。 ダービー予想 スマイリングで2017年運勢を気軽に無料で占う!星座占いや風水で2017年の運気アップ!2017年に特化した運気アップの風水術もございます。定番の風水インテリアを始め、風水ファッションと風水メイクもあるので、特に女性にオススメです!

一口馬主クラブの種類

March 21, 2016 | Uncategorized | No Comments

大小合わせて20のクラブが存在している 一口馬主は日本各地に存在しているクラブへの出資を行なうことになるが、このシステムを導入しているクラブは大小関係なく合計すると20近くのクラブが存在している。それらのクラブには当然違いもあれば、高配当を期待できるクラブへと投資したいなどといった条件を加味してのクラブ選択も可能となっている。 大きいクラブに加入したいと思いたくなるが、やはりそうしたはやる気持ちを一旦静止するとして、まずはどういった形でクラブは一口馬主を募集しているかを知るところから調べる必要がある。そうなると各地に点在しているクラブがどのように馬主を求めているかといった、条件のところを色々と調べる必要がある。大まかに分類すると、 ・募集馬の仕入れ系統 ・募集口数 ・募集価格帯 こういったものでクラブは馬主を求めている。他にも色々とあるが目ざとく考えた上でクラブを決めたければ、やはり上記の中から見つけた方がいいかもしれない。 競走馬の血統 クラブの選び方として ではこうした3つの条件を念頭においてどのクラブに加入するかと選択の余地に入ったとしよう。ただ先に紹介したように、この一口馬主は通常の馬主とは異なって、性質的には投資という側面が非常に強いということを意識してもらいたい。株をしている人なら存じ上げていると思うが、投資を行う場合には常に慎重に慎重を期す必要がある。時に賭けに出ることもあるが、社会情勢によって常に変動する株価に合わせた対応が求められるため、冷静沈着な判断力が何より求められる。 さすがに競走馬そのものが常に変動的という言い方については無理があるかもしれないが、クラブ選びをする際には募集内容に応じて自分がこれなら余裕を持って投資できる、そんな心がけが持てるかどうかがポイントだ。最小で月数万円程度の投資とはいえ、そもそも経済的に余裕のない人にしてみれば常に儲けがあるとは限らない投資だと、その投資額でさえ躊躇してしまうだろう。まして丸々全損するリスクを負う覚悟を持っている人などいるわけがない。投資をする以上は儲ける、しかしそれも自分の生活に支障をきたさないようにすることが第一条件だ。 そのため、まず最初のクラブを選択するとしたらそういった経済面との兼ね合いが成立するクラブを選択した方が良い。そのため投資額が少ないとあまり勝てないのではと思ってしまうが、それもいた仕方ないだろう。おまけにその基準で選んでいくと、自分が特別気になる馬もいないクラブを選んでしまったという別のリスクを生み出してしまいかねないため、投資できる金額を念頭に入れつつも、クラブを見て気に入った馬がいるクラブに入会する、このように考えた方が良い。 直感が物を言う こう書いてしまうと必ずといって、ある悩みが出てくるものだ。それは『どのクラブがいいのか、初心者にお勧めなところを教えてほしい』というものだが、一口にそれを提示できるのであれば誰も困ることはない。また推奨したとしても、必ずそのクラブでの投資が上手くいくとも限らない。投資という不安から何とか負けない程度に安定した馬主ライフを堪能したいと思っている人も多いだろうが、ここは他人に任せるのではなく自分本位な価値観でクラブ選択をするべきだ。 クラブによって競走馬に求める物は全く違う、志向性というものはまず共通する部分はあっても、一致する事はない。この時点で少なくとも馬主になろうとしている人達は希望に近いところを選択しなければならない。もちろん理想どおりのところがあるならそれに越したことはない、ただもしそれがないとなったら各々のクラブに所属している競走馬を見て、直感的に良いと思えるクラブにした方がまだ無難だ。 何ども申し上げるが、どのクラブにしてもまずは自分に無理のないクラブへの出資をするということ、ここから逸脱しないようにしよう。 ダービー予想 創業時の融資最大1,500万円(保証人・担保不要)。チャレンジする人へ補助金最大700万円。自分で設立するより12万円安い。TOTALへぜひご相談ください。 オリジナルTシャツやプリントTシャツのオーダー激安作成ならARROWSBLANDへ。Tシャツ以外にもサマーシーズンやレイヤードに便利なタンクトップや、適度な厚みで着やすいロングTシャツなどあらゆるウェアでお作りできます。

一口馬主を知る

March 21, 2016 | Uncategorized | No Comments

法人や組合よりも細分化された馬主制度 馬主になるための方法として3通り紹介してきたが、中央は当然として地方でも少し条件が厳しいと感じる人がいたとしても、おかしくはない。中央と地方の馬主登録の際も紹介したが、何といっても生活水準がある程度保たれていて、さらにそこへ馬主となっても負担を感じない程度の経済力となれば現在の社会状況を考えれば、馬主になっているなんてゆとり持てるはずがないと、そう思って諦めている人もいるはず。馬の魅力は理解している、でも馬主になりたくてもどれもハードルが高すぎて乗り越えられないと早々になかったことにしてしまう人もいると思うが、そんな人達には別口でまだ馬主になれる手段がある。それは『一口馬主』というシステムだ。 小口されていると感じたら、それは正解だ。一口馬主とは『愛馬会法人』と『クラブ法人』という2つの法人によって成り立っているものだ。このシステムの特徴は諸々だが、やはり最大の特徴として挙げられるのは馬主になるための資格についてだ。 競走馬の血統 まさしく誰でもなることが出来る。 馬主になるには厳しい資格条件をクリアしていなければならないが、一口馬主には本来馬主に求められる条件の一切が求められていない、まさしく誰でもなることが出来る。なり方としては所属したいクラブを選択した後、最小40口~最大500口の出資によって馬主としての権限を持つことが出来る。そのため馬の飼育に必要な投資も含めた月々の出費が数万円程度に抑えられた状態で馬主となれる、金銭的な面で問題を抱えている人にとってはまさしくうってつけだ。 注意点として、これは正式な意味で馬主というわけではない。あくまで所有しているクラブに出資して擬似的に馬主感覚を味わうことができるというものだ。そのため、競走馬を育てるという目的は叶えられないことを念頭に入れてもらいたい。先に紹介した馬主制度との大きな違いは目的意識の違い、そういったところだ。 出資に応じて収入が得られる 擬似的では意味がないだろうという意見も出るかもしれない、ただそれは出資している当人が馬に対して愛着を持っている話だ。馬主になりたいと思っている人の中には当然、レースに出場して好成績を記録し、その賞金を獲得して少しでも生活の足しにしたいという願望を持っている人もいるだろう。勝負に出している以上はその対価を得るのは当然だが、それしか頭にないのも馬主というものの品格に関わる。 この一口馬主は擬似的な馬主感覚といえど、出資した額に応じて競走馬が入賞したらそのマージンとして、賞金のおよそ6割程度を口数に応じて受け取ることが出来る。こういうと馬主というより、投資を楽しんでいると見えるかもしれないが、それで間違いない。ただ一般的な株投資などと比べたら娯楽要素が強いため、通常とは異なる投資活動を楽しめる。もちろん投資している以上緊張感はあるが、株と比較した場合、性質は一概に同一とは言えないだろう。 数万人規模で参加している 馬主になりたいと思っている人は日本全国にいる、条件を加味すると全員が全員なれるわけではないため、一部の条件がクリアした人達でなければ馬主になれないというのもまた事実。そうした問題を解消する、というわけではないにしても、擬似的にではあるが馬主を体験してみたい人にはこの一口馬主から入ってみるのもありかもしれない。現にこの一口馬主というシステムを利用している人はおよそ数万人規模と言われている。 ここ10数年程度で普及したIT産業なども相まって一口馬主になる人は増えてきている。また比較的若い世代も参入しているとも言われているため、経済的なゆとりがない20台の社会人だったとしてもまだ気軽に参加することが出来る点では、魅力的といえる。 ダービー予想 あなたのスタイルに合ったアルバイト求人!新聞配達の当社では、か弱く華奢に見える彼女たちも仕事はバッチリ、素敵に輝いています。

組合って何だろう

March 21, 2016 | Uncategorized | No Comments

組合とは 地方はもちろん、中央でも紹介しているが改めて考えると『組合』という存在についてよく分からないという人も多いだろう。中央競馬では個人もそうだが、法人が多いことを考えれば、組合馬主という物に馴染みがない人がいても別段おかしいことではない。では組合馬主とは一体何なのかだが、この組合馬主とは3人~10人の親族や友人などで構成されるメンバーの事を指している。組合といわれると、企業の労働組合を連想する人がいるかもしれないが、全くの別物だ。そもそ労働組合が馬主となっている時点で少し違うだろうと突っ込みたくもなる、ここで言われている組合に参加しているメンバーの共通点は、少なからず『馬に興味がある』が関係している。 馬に興味はないが、お金には興味関心を持っているというケースもあるが、メンバー参加として考えると不適切な人材かもしれない。こういう場合、確かに参加するのであれば人数が大いに越したことはないだろう、ただ競走馬を飼育することを考えると馬に愛情を持たずに金銭を稼ぐ道具としか見られない人は業界としても望まないはず。 度合いは人それぞれだが、やはり前提として馬への愛情を持っていなければ馬主は務まらないと見た方が良い。個人馬主になれなくても、気の合う友人同士で組合馬主になるというステップが一般的だろう。そんな組合馬主というものについて、少しばかり考察してみよう。 競走馬の血統 今までの経験、技術を活かしより効果が得られるよう治療技術を探求しながらお客様にあった健康・医療サービスを提供してまいりたいと思います。はりねずみ治療院ぜひご来院ください。 組合馬主になるまでの流れ 組合員を揃えていざ登録を目指すとなった場合には、まずは組合を立ち上げる事から始まる。組合員を集める事はもちろんだが、細かな法律上の定めるところは民法を参照してもらいたい。それらの要点を押さえつつ、さらに組合員同士で『組合契約』を結ばなければならないという条件が設けられている。 組合を立ち上げて、本格的に組合馬主として活動して行くためには更に決めなければならない要件がいくつかある。いくつか列挙すると、 ・組合の名称、及び事務所の所在地 ・組合員の氏名、及び住所 ・財産の管理、処分、ならびに会計処理に関する事項 ・損益の分配に関する事項 ・組合の解散に関する事項 などといった規定を取り決める必要がある。あとこれはもはや規定というより前提条件となっているが、組合を組織することはその活動目的には必ず『競走馬の管理、ならびに地方競馬への出走』が組み込まれていなければならない。さすがにないとは思うが、この時の活動目的に『地方にITの風を吹かせる』などといった的外れな活動目的だと、そもそも馬主としてやっていく気があるのか疑われてしまう。 当たり前のことだが、やるからには真剣に取り組まなければならない。 組合ならではの特徴 組合馬主は複数の個人が集合することによって結成される組織だが、所有する競走馬の数も必ずしも1頭だけというわけではないだろう。組合は最高で10人が上限となっているため、これだけいれば理想とする競走馬というのも様々だ。そうなると1頭に注力してというよりは、活動を続けていく中で徐々に頭数を増やしていき、複数名で馬を管理して競走馬を飼育して行くということも出来る。この時組合で所有している競走馬というのは個人の持ち物ではなく、‘組合’の共有馬だということを忘れてはいけない。 この共有というのが一癖あって、組合員の中にはすでに個人馬主として活動していた人がいたとしよう。所有している馬が中々優秀な競走馬なのでそれを組合の共有馬にしようという案が出ることもあるだろうが、個人で所有している馬を組合の競走馬として共有することは認められていない。あくまで『組合として所有している』馬が対象で、既に個人、もしくは法人が所有している馬を組合の馬として迎え入れる事は出来ないため、一から飼育していかなければならない。 組合馬主になればまだ個人よりもいくらか条件もさらに低くなるが、競走馬を全員で所有しているということがネックになるかも知れない。将来的に組合を解散するとなったとき、揉めることも想像に難くないため、組合馬主になるとしたら最悪のケースに備えた事態に対応できるようにもしておかなければならないのかもしれない。 ダービー予想

x
No Deposit Bonus